この差って何ですか? 産地で作るナスでつくるかば焼き・みそ炒め・カレー

今日はナスの産地で作られている料理の紹介。

新潟県長岡市からだそうです。

ナスのイメージがないですね。

日本一の作付面積だそうですよ。

たくさん作っても出荷は少なく、県内で消費されてしまうのだそうです。(^-^;

それは美味しいからなんでしょうね。

 

美味しいナスの見分けかたは、ヘタのところにとげがあるのがいいナス!

種類も梨ナス、巾着ナスといろんなものがあるんですね。

 

蒸かしなす

ピーラーでナスの皮をむいて15分蒸し器で蒸したものをよく食べるそうです。

しょうが醤油で食べます。

長岡では焼きなすはしないのだそうです。

所変わればですね。

特に巾着ナスを蒸したものはとろけます。

 

名産地のナス料理おすすめのトップ3

 

3位 ナスのかば焼き

 

1 長ナスのへたをとる(鉛筆の先のように残す)

2 縦に半分にしてその片方を、縦に3つ切れ目を入れる(皮は繋げたまま)

3 ナスを30秒素揚げにする

4 揚げたらキッチンペーパーでしっかりふきとる

5 片栗粉をまぶしてフライパンに油をひいて両面を焼く

6 最後にうなぎのタレをいれる

炊いたごはんの上に刻みのりをのせ、焼いたなすと山椒をかけて出来上がり

 

スポンサーリンク

2位 ナスのみそ炒め

 

1 ナスのヘタをそいで乱切りにして、耐熱容器にいれラップをして約3分レンジで蒸す

2 まいたけをほぐし、かぐらなんばんを綿と種を取り除きみじん切りみする

※かぐら南蛮がなければ青唐辛子を代用でも可

3 合わせみそ、みりん、しょうゆ、砂糖でタレを作る

4 フライパンに蒸したナスとかぐらなんばんを入れて炒め、豚ひき肉とまいたけをくわえ、合わせ調味料を入れて2分ほど炒める

 

かぐらなんばんが入っているので大人向けですかね

 

1位 ナスカレー

 

1 なすの皮をむいてみじん切り、玉ねぎをみじん切りしたものをサラダ油で炒める

2 3分ほど炒めたら水を加えて煮たら、ルーを入れる

3 トッピング用ナスは、縦半分に切って、さらに縦半分にする

4 皮つきじゃがいもを縦に4等分にする

5 とうもろこしは3センチぐらいの輪切り

トッピング用野菜は1分素揚げする

最初にむいたナスの皮も素揚げする

6 炊いたごはんに枝豆をまぜる、お皿にご飯を盛って、素揚げ野菜をトッピングした上にカレーソースをかけて出来上がり