舌の状態で健康チェック!
人の舌ってあまり見る機会がないですが、千差万別ですよね。
北里大学 東洋医学研究所
伊藤剛先生が舌について詳しく教えてくれます。
舌は胃の鏡と言われているそうです。
舌をみれば潜んでいる病気がわかります。
健康な舌とは?
色は淡い紅色、形は口の幅ぐらいがちょうどよいそうです。
舌の中央に苔が白く薄く広がっている。
苔があってもいいんですね。
まるっきりないほうが良いのかと思っていました。
舌チェックする前の注意点!
珈琲など色の濃いものを3時間以内に飲食しない。
舌を思いっきり伸ばしてチェックする。
舌の色
色をチェックするときは、舌のふちを見て判断する。
色が薄いのは、血色が悪く貧血気味
色が濃いのはうっ血状態
舌の中央部分の舌苔(ぜつたい)の色も重要
舌苔とは、舌の粘膜が角化したもので皮膚の垢と同じようなもの
食べ物で舌が傷つかないように守っていて、自然にはがれていくのだそうです。
白く厚くなっている人は、胃の調子が悪く食事がきちんと摂れていない人が多い。
乾燥して黄色っぽいひとは、身体に熱がこもりやすく便秘などのサイン
青っぽくなったり紫いろのひとは、身体が冷えているサイン
ゲストの雛形あきこさんは、舌が紫のタイプで詳しく調べてもらうとわきの下の体温は普通だったのですが、足先の温度は30℃ほどでした。
かなり末端が冷えています。
そういった冷えで注意が必要なが、免疫機能の低下や頭痛などを引き起こす原因になるそうです。
雛形さんも頭痛もちで困っているそうです。
ボールを使ったツボ刺激で3日ほどで改善されたそうです。
自宅でできる頭痛予防のツボ
軟式の野球ボールかソフトボールを用意
1 寝ている状態でボールを後頭部にあてて、痛みがあるところがツボ
2 ゆっくりと首をふるように頭を動かす
1日1回1分ほどやるのが目安
やりすぎないのがコツ
冷えに効く食材
夏場の冷えで困っている人多いですよね。
冷えに効く食材はシナモンパウダー
少量で血行促進されます。
血行促進メニュー
シナモンハニートースト
食パンにシナモンとはちみつをかけて上にアーモンドスライスをトッピングして焼くだけ
舌の形
舌のふちが、がたがたしている人はむくみが出ている。
小堺さんがこの形でした。
体内で水分調整が出来ていない可能性があるそうです。
そんなむくみがある人におすすめの健康法
2ステップ全身浴
1 40℃程度の湯船に5分首までつかる
2 次に胸の高さで5分つかって足の指をマッサージ
10分以内だと体への負担が少ない
※持病があるひとは医師に相談して行ってください
舌の裏チェック
舌の裏ってなかなか見ませんね。
舌先を上の歯の裏につけるように裏返してチェック!
2本の静脈が黒ずんでいるひとは血液がドロドロの可能性
こんな場所で、血液の状態がわかるんですね。
※下の表側に小さな黒い斑点があった場合には、それも血液のドロドロが現れているそうです。
ドロドロを改善する
ぶらんぶらんウォーキング
1 背筋をのばし目線はまっすぐ、肩・腕の力をぬく
2 地面を強く蹴るイメージで大股で歩く
3 腕は自然にぶらんぶらんと振る
1日10分程度