サタデープラス 太りやすいかわかるツボがあった!揉みほぐしで機能アップ!

足裏健康法!第二の心臓って言われますものね。

まだ若い丸山くんが寝たきりになってしまう危険兆候も発見!

脚と腰んpエキスパート!御茶ノ水整形外科の銅や英雄先生が教えてくれます。

 

 

足裏にタコができている人

 

タコができている人は膝痛、腰痛、肩こりのリスクが高くなる。

スタジオでは西村知美さんがタコがあり、やはり急にひざが痛くなる時があるそうです。

 

タコは足裏にかかる体重のバランスが崩れているサイン。

足圧分布を計測する機械ではかると、ちゃんと足裏に正しい圧がかかっているのかわかります。

あまり機械で測ることはないですよね。

やはり不調があるひとは、全体に圧が均等になっていなかったり、指が浮いてしまっている人が多いみたいです。

 

偏平足のひともバランスが崩れやすく、遺伝で偏平足のひともいますが、片方の足だけ偏平足になるのは加齢が原因のひとつです。

 

足裏バランス改善法

 

空き缶を用意して、床におき片足を乗せてコロコロと転がす。

脚の関節をほぐして刺激できる。

※ ゴルフボールをコロコロしてもいい。

回数はとくになく気づいた時にやるだけで良い。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

足指の動きチェック

 

足指の間に手の指を入れて痛かったら将来寝たきりのリスクが高くなるそうです。

足の指の力が衰えると、ふんばれずに転倒する危険性が!

靴の中で足の指が十分に踏ん張れるような適切な靴を履くことが大事。

 

足指の力改善法

 

足の指の第一関節を1本ずつ上にそらす

朝晩ほぐすと良い。

 

 

足裏の色をみて健康状態を把握

 

そういえば、足裏のいろって赤や黄色、白と様々ですよね。

この色が健康のバロメーターになるそうです。

 

・赤い人

ストレスが溜まっている傾向がある

・黄色い人

身体的な疲労が溜まっている

・白い人

エネルギー不足

 

ベストな状態はグラデーションがあるピンク色だそうです。

 

脚の爪の切り方


脚の爪を角を丸く切っているひと、結構いるんですね。

番組調べでは30人中28人が丸く切っていました。

高田馬場病院の町田英一医師によると危険な切り方ということです。

 

角を切ってしまうと巻き爪になる危険性が高くなります。

もともと巻くように生えてしまう脚の爪。

歩くことによって足先に力が加わって爪が平らになるようになっています。

そこで爪の角を切って丸くしてしまうと足裏からの圧力が伝わらなくなってしまいます。

 

巻き爪簡単予防法

 

1 爪をまっすぐ横に切る

2 両サイドは軽く整えるだけ

※ 爪の端が指から1mmほど出ている長さが理想的

 

足つぼで太りやすいか判断

 

足のツボで夏太りしやすいかわかるそうです。

足ツボは西洋医学からうまれたそうです。

 

足の親指の付け根の盛り上がっている線

ここに甲状腺のツボがあります。

甲状腺の機能が下がっていると代謝が下がり太りやすくなるそうです。

このツボを押して痛いと機能が低下している可能性があります。

自分で揉みほぐすと改善されます。