バイキング 名医がやっている頭痛予防!すぐに効く対処法は?

 

名医に聞く頭痛対策!

お医者さんがやっている対策を教えてもらいます。

 

どんな人が頭痛もちになる?

 

・ 几帳面で神経質

・ 寝ているときに寝言・歯ぎしりをする

・ 子供の時に乗り物酔いをした

・ 遺伝

・ 二日酔いしやすい

 

日本人に多い頭痛は片頭痛と緊張型頭痛の二種類がある

片頭痛とは

ホルモンの関係で女性に多く頭の片方が痛み、ずきんずきんと脈打つ強い痛みや吐き気を伴う

痛みがある時には、身体を動かすこともできない

原因は血管の拡張

 

緊張型頭痛とは

頭全体が痛む、締め付けるような鈍い痛みで伴う症状はない

身体を動かすと症状が軽くなる

原因は血行不良

 

雨が降ると頭痛になる?

 

片頭痛の人におおく脳が敏感なため気圧が下がる時に感じ取ってしまう。

気圧が下がると体がむくむので脳の血管もむくんで拡がるので頭痛を起こす。

 

頭痛のときにこめかみをぐりぐり押すのはいい?

 

こめかみにあるツボを刺激するので痛みが和らぐそうです。

なぜか自然にやっていますよね。

眉の付け根の部分を押しても良い。

 

昼寝をすると頭痛になる?

 

短い時間寝ると一気に脳の血管が膨らむので昼寝の寝起きは頭痛が起きるそうです。

朝の二度寝の時も同様に頭痛になりやすく、休みの日の寝すぎも脳に悪いそうです。

 

片頭痛が起きているときは、暗い部屋で寝ると症状が軽くなるそうです。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

家庭で簡単に痛みを和らげる方法

 

緊張型頭痛は血行を良くすることで症状が軽くなるので、入浴も有効。

首の後ろの「風池」「天柱」

 

天柱(てんちゅう)を指でいた気持ちいぐらいで10秒ほど押す

風池(ふうち)耳の後ろのくぼんだ部分を押す

 

※ ツボの押し方は10秒くらい押して離すを3回繰り返す

 

IMG_3163[1]

 

 

 

 

 

片頭痛・緊張型頭痛どちらにも有効

片頭痛の人が触っていたいときには、なにもしないほうが良い。

片頭痛の人は、痛い場所を冷えた缶ジュースなどを押し付けて冷やすと良い。

 

珈琲が頭痛に効く?

 

カフェインは片頭痛の痛みを和らげる効果がある。

利尿作用があるため体内の水分を排出してむくみが取れることで、血管のむくみをなくなる。

あまり摂りすぎるとカフェインに依存してしまうのでほどほどに。

1日1~2杯ぐらいを目安

 

片頭痛になりやすい食べ物

 

赤ワインのポリフェノールは血管を拡げる働きがあるので良くない。

安いワインは添加物がたくさん入っているので要注意!

 

頭痛予防法

 

 

片頭痛・緊張型頭痛の対策に頭痛体操

 

1 立って顔をまっすぐ前に向ける、肩の力を抜いて左右に腕をぶらんぶらん振る

2 両腕を胸の高さにあげ水平に腕を振る

※ 頭は動かさない

 

1 空手の正拳突きのポーズを左右繰り返しやる

10回を3セット