バイイングで梅雨に向けてのカビ&ダニ対策をやっていました。
昭和大学病院呼吸器・アレルギー内科の相良博典先生
池袋大谷クリニック呼吸器・アレルギー科の院長 大谷義夫先生
どれぐらい吸ったらヤバい?
山根さんからの質問
人によって違いがあるそうです。
アレルギー物質なので、吸えば吸うほどリスクは上がるが、大丈夫な人もいる。
注意すべきひと
・主婦
・赤ちゃん
・高齢者
奥さんは自宅にいる時間が長いので、症状が出る場合がある。
カビを吸い続けたらどんな病気になる?
レッド吉田さんからの質問です。
・トリコスポロン(黄色や白いカビ)
これから活発になるこのカビを吸い続けると「夏型過敏性肺炎」になってしまう。
アレルギー性の肺炎。
初期の症状は、咳、たん、微熱など風邪の症状。
・夏風邪との見分け方
1 2週間以上長引く咳
2 毎年同じ時期に症状が出る
3 家を離れると症状がよくなる
夏風邪過敏性肺炎は血液検査で判明する
長引く咳の時は呼吸器科で診察を受けると良い
カビ&ダニ対策で一番掃除したらよいところ
アンガールズの山根さん宅にいってチェックしました
・お風呂
見た目はきれいでカビは見当たりません。
相良先生がブラックライトを取り出してみてみると天井にカビが浮かび上がりました。
肉眼ではわからないのにカビがあるんですね。
天井は水滴などが残ってカビが発生しやすいそうです。
天井にできたカビのほうがお風呂全体にカビが繁殖しやすくなるので注意。
天井の掃除の方法
・床モップと消毒用エタノール
床モップのペーパー部分にエタノールをたっぷりとしみこませて、そのモップで天井をふくとすぐにカビはなくなりました。
1週間に1回を目安にやる
スポンサーリンク
・寝室
ダニ対策で重要なのは、寝室の枕
・枕の掃除の仕方
アイロンと掃除機
熱と乾燥に弱いのでアイロンをかけてから掃除機をかける
枕をゆっくりまんべんなく両面アイロンがけする、その後掃除機をしっかりとかける
・粉ものの中
コナヒョウダニが繁殖した粉を使った料理を食べてアレルギーになる場合があります。
密封袋で冷蔵庫保存しても繁殖する。
一番いいのは、使い切ってしまうのがいいそうです。
一気にカビ&ダニを減らす方法はないの?
松島直美さんからの質問です。
・空気の通り道を作る
空気の入り口の自然吸気口は開けておく、出口となる換気扇やレンジフードを稼働すると空気の通り道ができて湿気が溜まらない。
カビが生えても取り除けば食べても大丈夫?
これは絶対ダメだそうです。
菌糸が食品に入り込んでいるので、見た目を取り除いてもダメ。
加熱してカビがなくなっても「カビ毒」が残っているので体に悪い。
チーズのカビは良いカビなので別物だそうです。