汗を止める効果的な方法と制汗剤の正しい使い方 バイキング

 

汗ばむ季節、汗についての悩みや対処法をバイキングで紹介していました。

知らなかった抑汗剤の正しい使い方で脇汗ストップ!

出演者のからがそれぞれ抱えている疑問に答えてもらいました。

 

汗をかかなくても身体に影響はない?

 

松島直美さんは、ほとんど汗をかかない体質でそのままでも大丈夫なのか悩んでいるそうです。

汗って個人差があって、ものすごくかく人とそうでない人いますね。

専門家の先生によると、やはり汗はきちんとかかないと体温調整ができないのでダメだということです。

熱中症になるのは、汗をかいて熱を放出させる機能が低下しているから。

これからの季節は気をつけたいですね。

 

【汗をかく訓練】

手足高温浴

 

人間は汗をかいて脳を暑さから守ったりするので汗をかくように体質を変えることが大事

 

1 お風呂の浴槽で42~43℃のお湯をはって手と足を10~15分つける

番組では浴槽の中に浴室の椅子などを置いてそこに座り、手と足だけつけている絵で説明していました。

 

松島さんは独身だったらできるけど、今はこんなことやってられない~と言っていました。

そこで自ら考え出したのは、「カイロなどを使って手と足を温めてもいいの?」と質問していました。

先生は、その方法もいいかもしれません。とおっしゃっていました。

要は手足を温めるのが重要ということです。

なかなか、お風呂でその時間はとれないですからね。

 

たくさん汗をかいても大丈夫?

 

こちらはすぐに汗をかいてしまう渡辺直美さんからの悩み。

仕事でステージ立つときはもちろん、ごはんを食べただけでもすぐに脇に汗をかいてしまうそうです。

基本的には汗をかくことは悪いことではないと先生から言ってもらって一安心ですが、やはりどうにかして汗を止められないものか相談されていました。

 

汗をかいたほうが体温調整できるのに、汗を止めてしまっては身体に悪いのではないか?という疑問も出てきますが、そこは脇の汗などはこもっているので、汗をかいても体温調節には関係ないそうです。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

 

制汗剤の正しい使い方

 

いろいろな種類の制汗剤って出ていますが、使い方で効果が全然違うことが判明しました。

 

1 かいている汗を拭きとる

2 じかに塗るタイプの 制汗剤 を使う→乾かす

3 スプレータイプの 制汗剤 を使う→乾かす

 

直塗りとスプレーの二種類使いがきっちり汗を止めるコツだそうです。

きっとこれはどちらか一種類しか使っていない人が多いのではないでしょうか?

 

制汗剤 を使っていいところとダメなところがある

 

使っていいところは、脇と足の裏の二か所だけ。

その他の胸や背中など使うと熱中症になるので要注意!

 

また、胸の上にまく「汗止め帯」などを使うと胸より上には汗をかかないで、帯から下の部分は汗をかくという商品もあるそうです。

どうしても顔に汗をかいては困るときにはいいかもしれません。

ちなみに舞妓さんは着物の下にひもで胸上をしめて汗をかかないそうです。

白塗りが崩れたら大変ですものね。

 

 

汗のにおいを抑える方法

 

梅干しはクエン酸効果で臭いを抑える力があるそうです。

汗をかくまえに一日一個食べるとよい。