順天堂大学医学部 教授
小林弘幸先生が教えてくれる。
自律神経との付き合い方
いま世間が注目している自律神経。
自律神経測定スマホアプリまであるといいます。
COCOL OLO
自律神経とは
自分の意思では動かせない心臓などの内臓を動かす神経のことです。
ひとの身体は自律神経に支配されているともいえます。
睡眠が必要なときには眠くなったり、食べものを消化したり、体温調節のために汗をかいたりすることなどさまざまな指令を出しています。
自律神経が乱れるとさまざまな不調となって表われます。
冷え性、腰痛、肩こり、不眠など。
年齢があがるほど自律神経が乱れやすくなってきます。
逆に自律神経が整えば若返ることができるそうです。
自律神経の種類
◆ 交感神経
血圧の上昇、緊張・興奮モード
車のアクセルのような動き
◆ 副交感神経
血圧の低下、リラックスモード
車のブレーキの動き
この交感神経と副交感神経のバランスを1:1に保つことが大切
自分で自律神経をコントロール
最近では自律神経が計測できるようになったそうです。
小さなパッチのようなセンサーを身体に貼り付けて調べられるんですね。
一度乱れると2~3時間は戻らないそうです。
初めての経験は自律神経が乱れやすくなる。
選択肢に迷いがあるとストレスを感じる。
服は前日に決めておく
ここぞ!というときは勝負服はやめる。
着慣れない服はNG
普段から財布に現金を足しておく
昼食後はリラックスして仕事に集中できない
午前中に集中するのがベスト
昼寝はかえって疲れる
休日の寝だめはNG
一定のリズムのロックはリラックスできる
先生おすすめのリラックス曲はSMAPの「ありがとう」
同じリズムを繰り返すので良い
ストレス発散のお酒は自律神経は乱れる
同量の水を摂って自律神経を整えること
効果抜群のストレス発散方法
作り笑いをする
ほんとうに楽しくなくても作り笑いをするとリラックスできるそうです。
大きなため息をする
緊張していると呼吸が浅くなるので開放するとよい
朝のだるさ解消法
◆ 両腕上げエクササイズ
1 足を肩幅にひろげる
2 身体の軸をぶらさないように体幹を意識して回転、その勢いで両手を振りあげる
3 回転すると同時に息を短く吐く
天気の悪い日の対処法
明るい色の服を着るとやる気がでる
目隠しをしてても身体は色に反応するそうです
結構、色は重要なんですね。
快眠する5つの裏技
1 1日最低でも15分日光をあびて歩く
※携帯電話をみたり音楽を聴くのはNG!一定のリズムで歩く
2 仕事を終えて帰る前に片付けの儀式をする
3 寝るときの3時間前には夕食を終える
4 38~40℃のぬるめを肩から全身にかけゆっくり湯船に、全身浴を5分、半身浴を10分
5 寝る前1時間の電話・メール・パソコン・ゲームは避ける
【寝る前の魔法の言葉】
「今日も1日ありがとうございました」
心の中で唱える
嫉妬とか怒りは自律神経を乱してしまいます。
感謝の言葉はリラックスする
その日あった嫌なことを思い出したり、翌日の仕事のことを考えるのはNG
時間があるときには、楽しかった思い出にすがったほうが良い
乱さないことではなく、どう整えるか行動したほうがよい
小林メソッド
「顔タッピング」
1 両手の三本の指で、頭や顔を触れるか触れないかぐらいのチカラでリズミカルにタッチする
ストレスを感じた時ももちろん、寝る前に「顔タッピング」をするといいそうです。
交感神経と副交感神経をうまく付き合っていくといいですね。