いま注目されている健康法を格付け
1位から4位まで発表
4位 栄養№1サラダ クレソン
西川史子先生はクレソンのサラダを積極的に摂っているそうです。
栄養素の高い果物と野菜のランキングでは堂々の1位
添えもののイメージですよね。
西川先生の特製サラダ
クレソン、くるみ、塩、ライムの絞り汁、オリーブオイルこちらを一緒にしたサラダを食べているそう。
3位 唾液コントロールで突然死リスクを減らす
京都府舞鶴市の竹屋町森歯科クリニック院長
森 昭先生
診察は三ヶ月待ちという人気の歯科医院です。
「予防歯科」として有名なクリニックだそうです。
中でも唾液を増やすマッサージ
唾液が出ていれば口腔内の健康がよくなり、肺炎や脳梗塞などのリスクが減る
成人の1日の平均の唾液量は1.5Lあるそうです。
舌の筋肉チェック
1 姿勢を正してすわり、口を閉じる
2 舌がどこに当たっているかで舌の筋肉の強さがわかる
◆上顎の当たっているひとは良い
◆上の歯に当たっているひとは△
◆下の歯に当たってるひとは×
カラカラ口を予防する方法
1 よく噛むこと
※料理の具は大きめにしてよく噛むようにする
毎朝30秒の舌エクササイズ
1 口を閉じて口の中で下をぐるぐると一周させる運動
2位 高級美容液よりポン酢で美肌
食べ物で日焼けしやすくなる?
きゅうりに含まれているソラレンは、食べた直後に日光にあたると紫外線を吸収しやすくなるので要注意!
笑いかたでほうれん線予防!
頬筋トレのやり方
自分の頬に人差し指を置いて、笑ったときに上に動くように意識する
1日10回で頬の筋肉が鍛えられるそうです。
血管の老化防止にポン酢
毛細血管まで元気にすることで血流がよくなり、外から美容液をつけるよりも肌を若返らせることに有効。
また、醤油より塩分がすくないので減塩にもなります。
1位 大腸がんにならない3つの習慣
昭和大学横浜市北部病院 消化器センター長
工藤 進英先生
大腸内視鏡検査の名医
大腸検査ってよく痛いと聞きますが、工藤先生の検査はまった苦痛はなく患者さんから好評です。
全国の病院を回って、多いときには1日40人の内視鏡検査をしているそうです。
1 本をよく読む。読んで重要な部分を自分の見解を交えてメモをとる
2 バランスの良い食生活を心がける。夏みかんは1日1個
※夏みかんは果物の中でも疲労回復効果が高く、毎日1個食べることが良い。
工藤先生がハードな日常を乗り越えられるのは、夏みかんパワーだったんですね。
3 空港で早歩き
大腸がん予防で食生活やストレス改善以上に大切なのは運動習慣!