自炊を始めた若い人が便利だと感じたライフハックトップ10
第8位 いちごのヘタとり、ソース保存、アボカドの皮むき
同率でみっつです。
◆ いちごのヘタを根本から取る
いちごのさき部分からストローをヘタまで一直線に差し込むとヘタが根本から綺麗にとれます。
うーん、でもこのやりかただと、ストローの中に入ってしまう実の部分ももったいないかも?^_^;
◆余ったソースの保存方法
ミートソースなどのソースを保存するには、製氷器に入れて一度凍らせてから保存バックなどに移し替えると良い。
他にも鶏がらスープなどを作って冷凍ストックするのもいいですね。
◆アボカドの皮むき
半分にカットしてタネを取ったアボカドをコップのふちに、皮と実の部分を沿うように押し付ければ綺麗に皮がむけます。
第6位 レタスの芯取り、しけらない調味料の保存法
こちらも同率で二つになりました。
◆レタスの芯を一瞬で取る方法
レタスを持って芯の部分をゲンコツで一打!それだけで芯だけぽろっと取れます。
◆粉物調味料の保存方法
空いたペットボトルに袋入りの調味料を移し替えると、湿気よけにもなって便利です。
第5位 たまねぎが目にしみない方法
表の皮をむいたたまねぎをラップでくるんでレンジで30秒加熱。
先日は「この差って何ですか?」で紹介されていたのは違う方法でしたね。
温めるか、冷やすか、どちらでもやりやすいほうでどうぞ!
第4位 みじん切りの保存方法
切った野菜をペットボトルに入れて保存、ふたをあけて振るだけで使えます。
こちらは、野菜をペットボトルに入れるのが大変かも?^_^;
第3位 じゃがいもの皮を簡単にむく方法
よく洗ったじゃがいもにぐるりと一周切れ目を入れて、ラップでくるんでレンジで加熱すると、両端を持って少し力を加えると、皮がするっとむけます。
この方法は、レンジじゃなくゆでてもOKですよ。
使う料理によっては、この段階で中までしっかり加熱しなくても皮はむけます。
第2位 ミニトマトをたくさん一気に半分に切る方法
お皿の上にミニトマトを並べて、上からお皿をかぶせてその2枚のお皿の間に包丁を横に入れて切ると一気に切れます。
第1位 ゆでたまごの殻を簡単にむく方法
ゆでる前に卵のお尻に、スプーンで叩いてすこしひびを入れてからゆでる。茹で上がった卵を氷水に冷やして殻をむくときに、テーブルに叩いて全体にひびを入れるために押し付けてころがす。