いまはいろんなサービスがあるんですね。
車を目的地までシェアして相乗りするライドシェアというものがあるそうです。
ちょっと日本人には抵抗がありそうなサービスですが、外国人などは積極的に利用しているひとが多いみたいですね。
同じ目的地にいく車でドライブという行為をシェアするって、狭い空間でずっと行動するのは初対面のひととは難しいかも?
ネットで相乗りを募集しているサイトがいくつかあるようです。
notteco
本人確認 免許証提示(必須)
評価制度 ドライバーの採点評価公開
本人認証 SNSとメール認証
保険制度 個人の保険
のりともさん
本人確認 免許証を提示(任意)
評価制度 ドライバーの評価公開
本人認証 SNS認証
保険制度 個人の保険
Go Ride
本人確認 免許証提出を検討中
評価制度 ドライバーの採点評価公開
本人認証 フェイスブックでの認証
保険制度 個人の保険
いろいろな認証があって、ある程度は安心できる材料があるようですが、車の運転ってそれぞれに癖があるので、初対面のひとの運転でドライブは抵抗があるひとも多いのではないでしょうか?
自身で免許があって普段使う車がないのならレンタカーで目的地まで行ったほうが気が楽かな?と思いました。
免許がないひとは、誰かの車に乗らないと目的地まで行けませんが…
テレビで紹介されたばかりの時にサイトへ行ってみると当然のことながら混みあっていて表示されなかったので、少し時間をおいて行ってみました。
のりともさんサイトをフラフラしてみた
「乗せたい」「乗りたい」とそれぞれのリクエストが掲載されています。
料金はあらかじめいくらと表示されているようですね。
高速代やガソリン代の概算で計算されているかたが多いのかな?
地域で多いのは、関東圏みたいですね。
目的もいろいろで、たまたま自分がそちら方面に行くから相乗りしたいかたはどうぞ!というものから目的がはっきりしているものまでありました。
そこで、注目したのが「コストコへ行って買い物もシェアしましょう」という提案!
おお、これは良いですね。
コストコで沢山買ったものの家族の人数では、多すぎと困っているかたも多いのでは?
知人・友人で行ってシェアするのもいいですが、こういうふうに初対面のかたでも目的意識が合致している付加価値があるライドシェアはアリかな?と思いました。