腎臓病を予防するスーパー食材
沖縄で食べられているもずくには腎臓を守るための働きがあった。
沖縄ではたくさんビールを飲むかたでも尿酸値で検査に引っかかる人が少ないそうです。
若いときに尿酸値が高かったひとももずくを常食するようになって数値が正常になったひともいるようです。
もずくの生産地でのもずくの食べ方
他の地域では、もずく酢が一般的ですね。
それ以外の食べ方はしたことがありません。
採れたもずくは塩漬けにして保存しておいて、使うときに塩抜きをして食べるのが沖縄流だそうです。
◆ もずく入り味噌汁
出来上がった味噌汁をお椀によそって最後にもずくをトッピング
◆ もずくのごまドレッシング和え
塩抜きしたもずくにごまドレッシングを和えたもの
他にはマヨネーズで和えたりするそうです。
◆ もずくと豚肉のポン酢炒め
豚肉を塩コショウで味付けして炒める、肉に火が通ったらもずく、エノキダケ、長ネギを加えて炒める
最後にポン酢を回しいれて完成
◆ もずくのフルーツ寒天
水に棒寒天を入れて沸騰したら2~3分かき混ぜて溶かす
寒天が溶けたら火を止めて、フルーツ缶と砂糖を加える
塩抜きしたもずくを入れる
容器に移して冷蔵庫で冷やし固める
もずくが腎臓病予防に良い理由
余分な塩分を排出
尿酸値を下げる
塩漬けのもずくを常備しておくと、いろいろな料理にアレンジできていいですね。
あまりスーパーでは見かけたことがないのですが。