トリむね肉をジューシーにする技・フライパンでいちごスイーツが出来る

家事えもんの安定レシピ!

鶏むね肉がパサつかずにふっくらジューシーに料理する技を披露!

 

今までのテクニックが詰まった本が出版されています。

毎回感心しますが、家事えもんさんは料理も掃除もすご技ばかりですよね。

 

今日は本田朋子さんのお宅で技を披露します。

掃除するところを探しましたが、とても綺麗なお宅で汚れが見つからず…

ワンちゃんを飼っていてペットの毛が落ちていないか探しましたが、特に見つからなかったのですが、ここで秘密道具でじゅうたんをなぞってみると…

気づかなかったペットの毛がみるみる取れました。

軽石と同じように細かい空気の穴があいているそうです。

生地をいためず細かい汚れが取れるそうです。

 

一毛打尽

ペットがいないご家庭でもエチケットブラシのように使えて便利ですね。

 

 

ピーナッツバターを使ったたけのこご飯

いつもの掛け算レシピですが、さすがにたけのこご飯にピーナッツバターは。^_^;

 

1 たけのこの頭の反っている後ろ側を斜めに切る

(火が入りやすくなるため)

2 切り落とした部分に包丁の刃を入れる

(皮がむき易くなる)

3 お米のとぎ汁と鷹の爪を入れた圧力鍋で15分煮る

あら熱をとったたけのこを水ですすいで皮をむく

 

鶏のむね肉 1枚

 

1 鶏のむね肉をつまようじで刺しまくる、保存袋に鶏肉と塩少々、お酒大1、砂糖 小1/3を入れてよくもんで10分おく

2 たけのこを真ん中から切る、中心部分をくりぬいてこちらもつまようじで刺す。くり抜いた中身のほうは5㎜角ぐらいに刻む。 しょうが15gをみじん切り

3 小さく切ったたけのことしょうがを砥いだお米の中に入れる、鶏がらスープの素大さじ2も入れる

4 お米の上に大きなたけのこもそのまま入れる

5 むね肉も大きいまま入れる、この状態で炊飯器のスイッチオン

あとであわせるインゲンは色が茶色くなるので別に加熱しておく

いんげん4本に水をふりレンジで30秒加熱

 

【ソース作り】

ポン酢 大3

しょうがチューブ 小2

にんにくチューブ 小1

ごま油 大1

ラー油 小1

塩 少々

ピーナッツバター 大2

これをすべて混ぜる

 

炊き上がった鶏肉は半分に分けて、半分はごはんに混ぜ込む。

大きく切ったたけのこも出しておく。

 

大きく切ったたけのこを器がわりにしてご飯を乗せて裏返して切る。

器に盛ったたけのこご飯にソースをかけて完成。

 

自宅で作れる失敗しないぬか床

 

漬物マイスターの資格を持つ漬けみちゃんがぬか床をチェックしに来ました。

損得ヒーローズは、どんどんメンバーが増えますね。

 

おいしいぬか漬けを作るポイントを教えてくれました。

1 ぬか床の保存は15℃~25℃ 冷蔵庫はNG

2 夏場は昼は冷蔵庫、夜はクーラーの効いた部屋に移動すると良い

 

ぬか床の使い方

安売りのブタばら肉をぬか漬けにすると旨みが増してワンランクアップのお肉になる

(保存袋にぬかと肉を入れてください)

 

【美味しいぬか床の作り方】

米ぬか(いりぬか)

昆布

塩 

鷹の爪

にんにく

野菜の切れ端

ビール

1 沸騰したお湯700mlに塩大1を入れて食塩水を作る

2 ボウルにぬか500gを入れ食塩水を少しずつ入れて空気が混ざるようにまんべんなく5分ほどかき混ぜる

3 そこへビール200mlを入れて発酵させる

4 昆布10cm×2と鷹の爪3かけ、にんにく1かけを入れて、野菜の芯などの切れ端を入れる

※捨て漬けといってぬか床を美味しくするのに必ずやるそうです。2~3日ごとに野菜を取り替えて、10日ほど捨て漬けをした後に本格的にぬか漬けを始めると良い。

 

ぬか床ってはなっから難しそう、失敗しそうと思って敬遠してしまいますが、こんなツボを押さえると失敗しないで作れるんですね。

あとは温度調節だけ気をつけていれば大丈夫ですね。

 

 

簡単生八つ橋風デザート いちご味

いちご味の牛乳

小麦粉

片栗粉

あんこ

いちご

1 いちご100gをつぶして片栗粉10gを足す、小麦粉60グラムといちご味の牛乳80mlを入れる

2 泡だて器で混ぜてフライパンに高い位置からおたまで落とすと自然に丸く広がるので良い

3 3分ほど焼いて取り出したら、四角に切ってあんこといちごを挟んで完成