その土地の美味しいものには旬がありますね。
今でしか味わえない日本海の海の幸とは?
隠岐海士町で獲れる寒シマメ
寒シマメってスルメイカのことなんですね。
ところ変われば、呼び名も変わるんですね。
肉厚でほのかに甘いのが特徴だそうです。
獲れてすぐには食べないようですね。ここで凍結センターへ運ばれます。
凍結センターなんだか、イカには無縁のような場所ですけど…
すぐに凍らせることによって美味しさがアップするということです。
大きな装置には「CELLS ALIVE SYSTEM」セルアライブシステムとあります。
細胞が生きているシステムという意味だそうです。
すぐに均等に冷凍することで細胞膜を壊さずに美味しさが保たれるそうです。
普通の冷凍とは違うのですね。
ここで「前日に水揚げした寒シマメ」と「一年前にCAS凍結した寒シマメ」の食べ比べです。
さすがに前日のほうが鮮度はいいはずですよね。
比べてみるとどちらも甲乙つけがたい味のようです。
地元の猟師さんが食べている料理法
寒シマメの肝を醤油でとかし、刺身をつけて食べるのが通みたいですね。
絶品漁師飯 サワラのたたき
福岡県藍島
サワラはデリケートで傷が付くとすぐに痛んでしまうために1本釣りで獲るそうです。
サワラは出世魚だったんですね。知りませんでした。
小さいものはサゴシと言われてまだ脂も乗っていなくて美味しさはいまいちだそうです。
このサゴシが60cm以上になるとサワラになるそうです。
藍島では、サワラを三枚におろして中骨をとり、身を切り分け網に並べて焼きサワラのたたきにするそうです。
サワラのたたきなんて聞いたことがないですね。
藍島ぶらんど倶楽部で購入できるようです。