花粉症予防で注目されている食材レンコンの美味しいレシピ
産地で作るレンコン料理には、こんな差があった。
蓮根料理といえば、まっさきに思い浮かぶものは「筑前煮」がありますね。
日本一のレンコンの産地茨城県で作る筑前煮は作り方が違いました。
栄養面でも大きな差がありました。
茨城県の筑前煮
1 レンコンは皮を剥いて切らずに丸ごとしょうゆ、砂糖、みりんが入った煮汁で煮込む。
切ると豊富に含まれている食物繊維が流れ出てしまうため
2 20分ほど煮込んで味をしみこませる。
3 別鍋でニンジン、しいたけ、こんにゃく、鶏肉を普通の筑前煮の要領で炒める。そこへ煮ておいたレンコンを丸ごと加える。
4 別の生のレンコンを摩り下ろし、布でこしたレンコンの絞り汁を先ほどの筑前煮に足してとろみをつける。
※茨城県ではカレーのとろみつけにもレンコンの摩り下ろし汁を入れるそうです。
茨城県のレンコンのはさみ揚げ
詳しい分量は出ていませんでしたがおおよその分量を書いておきます。
1 レンコンの皮を剥かずにみじん切りして鶏肉のひき肉と混ぜる。
※レンコンと鶏ひき肉はだいたい同じ分量混ぜ合わせる。
※レンコンから出る粘り成分がふっくらと仕上げてくれる
2 はさむタネに納豆を加えて、皮を剥いていない輪切りにしたレンコンにタネを挟む。
※番組ではひき割り納豆を使用していました。
3 衣をつけて揚げたら出来上がり。
※レンコンのはさみ揚げにつけるたれもちょっと工夫されています。
つけだれの作り方
フライパンにストレートのめんつゆを入れて、すりおろしたレンコンを入れて3分ほど煮込みとろみがついたら出来上がり。
かなりとろみの付いたもったりとしたタレになっていました。
刻んだレンコンが歯ごたえのアクセントになって美味しそうです。
風邪予防にレンコンのコンコン汁
1 摩り下ろしたレンコンと鶏ひき肉を混ぜる。
※摩り下ろしたレンコンは水気を絞った状態で、鶏のひき肉とほぼ同量ぐらい。
2 団子状にして5分ほど茹でて、しめじ・えのき入れて赤味噌を溶かす。そこへ摩り下ろしたレンコンを入れる。
3 ひと煮立ちで出来上がり。
レンコンスイーツ レンコンのいとこ煮
材料
レンコン1本
小豆の水煮(砂糖いり)1缶
1 レンコンを乱切りにして、10分ほど煮込む。
2 あずきの水煮を加えて15分ほど煮詰めて水分を飛ばす
レンコンでスイーツを作る発想はなかったですね。
産地ならではのバリエーションです。
見た目もとろみがついてあずきとまったり絡まっているので美味しそうです。