冬になると鍋がおいしい季節になりますね。
なんといままで5000種類の鍋を食べたことある主婦の安井さんがたくさんの美味しい鍋を紹介。
はずれなしの厳選おいしい鍋とは?
いまや鍋のもとがたくさん出回っていますよね。
液体タイプだけでもストレートや凝縮されたもの、キューブタイプなどいろんな鍋がありますよね。
安井さんのお宅は一ヶ月毎日鍋だそうで、毎日バリエーション豊富な鍋が食卓に出るそうです。
定番のしょうゆ味 二種
■はくさいのうま鍋
白菜専用の鍋のもとなんかあるんですね。
初めて知りました!
焼きあご&かつおベース
あっさりしょうゆ味。
おすすめ具材
はくさい、干しいも、鶏もも肉、長ネギ、豆腐、真鱈、にんじん、えのき
はるさめ、つみれ、お麩
鍋の具材で干しいもは、びっくりですね。
マツコさんは、干しいもは微妙だったみたいです^_^;
ちょっと鍋に変化を加えたいときには、「ゆずすこ」を振り掛けるとおいしいそうですよ。
こちらの「ゆずすこ」液体のゆずこしょうなんです。
白菜鍋の締めは、おそばにとろろをかけたものです。
こちらも初めて聞きました。
おそばだとちょっと伸びるのじゃないかな?と心配してしまいますね。
■鍋キューブ寄せ鍋しょうゆ味
こちらは一個が一人分なので、少人数で鍋をやるときに重宝しますよね。
おすすめ具材
はくさい、鶏もも肉、長ネギ、豆腐、真鱈、にんじん、エノキ、はるさめ、つみれ
餃子の皮
ここでもびっくり具材ですね。
ぎょうざの皮、入れたことがなかったです。
ポイントは、20~30秒ぎょうざの皮をくぐらすだけです。
最後に黒こしょうを少々振りかけて頂きます。
キムチ鍋
■叙々苑キムチチゲ辛口オルニチン入り
(しじみの成分、オルニチン入り)
それほど辛くなく食べやすい
おすすめ具材
豚肉、えび、キャベツ、白菜、鶏もも肉、豆腐、長ネギ、エノキ、ニラ、マロニー
つみれ
にんにくが効いてて、そこに生姜、りんご、ゴマ油でコクが出てます。
そこへとり皿に「かんずり」をプラス
唐辛子のペーストで、辛味を少し足したいときに良い。
風味を足せる。
締めは石焼ビビンバ
残ったスープにご飯を入れて水分を飛ばす。
フライパンにごま油をひき、押し付けるように炒める。
なま卵を加え、ぱらぱらになるまで炒める。
最後にねぎをふる。
みそ味
■とり野菜みそ
おすすめ具材
水菜、春菊、はくさい、鶏もも肉、長ネギ、豆腐、にんじん、つみれ、
切り干し大根
「とり野菜みそ」
とりは鶏ではなく、野菜を「とり」やすくするための味噌だれ。
江戸時代からある石川の家庭味噌
変り種 二種類
■広島れもん鍋もと
おすすめ具材
レモン、レタス、真鱈、はくさい、鶏もも肉、豆腐、長ネギ、つみれ
水菜、しめじ
※ここへゆずすこをプラスしても良い
「広島れもん鍋のもと」
■Bistoro Dishトマト鍋(ビストロディッシュ)
おすすめ具材
なす、かぼちゃ、たまねぎ、ウインナー、キャベツ、鶏もも肉、豆腐、にんじん
鍋のスープって、いつも同じような味になりがちですよね。
取り寄せて、いろんな鍋にチャレンジしてみるのもいいですね。